![]() |
徘徊する詩 “ 愛の前”, 2009 |
詩人。被災地の安否確認を読み上げるテレビ放送を呈示したり、コンビニで詩を店内放送する等、行為による詩を展開。
2009年 金沢21世紀美術館 開館5周年記念展「愛についての100の物語」にて、「徘徊する詩 “愛の前”」を展開。
また楽器工事、タテタカコとの共演等数々のパフォーマンスに詩人として参加。
1979
三重県生まれ
2004
名古屋芸術大学大学院美術研究科造形専攻同時代表現研究修了
2002
名古屋芸術大学美術学部絵画科洋画コース卒業
|個展|
2009
「鉛筆だけが帰ってくる」文化フォーラム春日井 交流アトリウム空間創出プロジェクト Shift Cube Vol.2(春日井市)
2007
「沼が無い」ギャラリーアートフェチ(名古屋)
「言葉は窓」名古屋市民ギャラリー矢田第一(名古屋)
2001
「apoptosis」アートドラッグセンター(愛知県犬山市)
|企画展|
2009
開館5周年記念展「愛についての 100 の物語」金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
2006-5
「site scenes ブレーメン・ナゴヤアートプロジェクト」元警察署(ドイツ ブレーメン市)、元味噌蔵 金清(愛知県西春町)
2005
「おじいさんに会いに行く、冬。」ファミリーマート豊橋前田町一丁目店(愛知県豊橋市)
「伊勢河崎アートスクール」三重県伊勢河崎
2004
「Energetic Extension.」Stone & Water(大韓民国アニャン市)
2003
「The Constellating Recollections」【写真作家 山田亘氏と共同企画制作】マウントホリヨク大学(米国マサチューセッツ州)
「労働記者クラブ」【写真作家 山田亘氏と共同企画制作】岐阜県現代陶芸美術館(岐阜県多治見市)
2001
「child fingers」アートドラッグセンター 通年企画
|朗読、ライヴ|
現在-1999
小松亮一氏と共同で詩のコラボレーション「ブルーマヨネーズ」を開始。以後、詩の朗読、 行為を続ける。
2010
「心音 "こころね"」タテタカコさんとのライヴパフォーマンス。千種小文化劇場(名古屋)
|その他|
2009
「名古屋なるへそ新聞」国際若手デザイナーワークショップ ディレクター
クリエイティブ・デザインシティなごや2009「未来スコープ」
写真作家 山田 亘氏と共同企画制作 国際デザインセンター(名古屋)
2009年 金沢21世紀美術館 開館5周年記念展「愛についての100の物語」にて、「徘徊する詩 “愛の前”」を展開。
また楽器工事、タテタカコとの共演等数々のパフォーマンスに詩人として参加。
1979
三重県生まれ
2004
名古屋芸術大学大学院美術研究科造形専攻同時代表現研究修了
2002
名古屋芸術大学美術学部絵画科洋画コース卒業
|個展|
2009
「鉛筆だけが帰ってくる」文化フォーラム春日井 交流アトリウム空間創出プロジェクト Shift Cube Vol.2(春日井市)
2007
「沼が無い」ギャラリーアートフェチ(名古屋)
「言葉は窓」名古屋市民ギャラリー矢田第一(名古屋)
2001
「apoptosis」アートドラッグセンター(愛知県犬山市)
|企画展|
2009
開館5周年記念展「愛についての 100 の物語」金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
2006-5
「site scenes ブレーメン・ナゴヤアートプロジェクト」元警察署(ドイツ ブレーメン市)、元味噌蔵 金清(愛知県西春町)
2005
「おじいさんに会いに行く、冬。」ファミリーマート豊橋前田町一丁目店(愛知県豊橋市)
「伊勢河崎アートスクール」三重県伊勢河崎
2004
「Energetic Extension.」Stone & Water(大韓民国アニャン市)
2003
「The Constellating Recollections」【写真作家 山田亘氏と共同企画制作】マウントホリヨク大学(米国マサチューセッツ州)
「労働記者クラブ」【写真作家 山田亘氏と共同企画制作】岐阜県現代陶芸美術館(岐阜県多治見市)
2001
「child fingers」アートドラッグセンター 通年企画
|朗読、ライヴ|
現在-1999
小松亮一氏と共同で詩のコラボレーション「ブルーマヨネーズ」を開始。以後、詩の朗読、 行為を続ける。
2010
「心音 "こころね"」タテタカコさんとのライヴパフォーマンス。千種小文化劇場(名古屋)
|その他|
2009
「名古屋なるへそ新聞」国際若手デザイナーワークショップ ディレクター
クリエイティブ・デザインシティなごや2009「未来スコープ」
写真作家 山田 亘氏と共同企画制作 国際デザインセンター(名古屋)